おはようございます。YouTubeが関西弁のせいで関西在住と間違われがちですが実は東京在住の山北です。本日、大阪滞在中です。

脱力って、大切ですよね。腰痛や身体の違和感にお悩みの人は、特にその大切さが身にしみているのではないでしょうか。

鉛筆曲げ作戦

脱力にはいくつかのアプローチがあるのですが、そのうちの一つに「鉛筆曲げ作戦」というのがあります。

これは「鉛筆曲げ」の要領で、スティックが曲がって見える動きをつくるというもの。空中でユラユラ曲がって見えるようにできたら、ユラユラをキープしたまま、チップをドラムに当てます。音が出る前も出たあとも、ユラユラをずっとキープし続けます。

先日もある生徒さんの初回レッスンでこのアプローチを採用したところ、劇的な変化がありました。

はじめてお会いするその方に少しドラムを叩いてもらうと「スティックを握り込むことで音が出る」という感覚で叩いているのがわかりました。「音を出す=力を込める」という感覚がかなり強いのが見て取れたので、作戦を考えます。

経験上、こういう時は形から入っても上手くいかないことが多いので、まずはお話を伺うことにしました。なぜそうなっているのか。どんな意図で、どんな気持ちでそうなっているのか。

見えてきたのは、次のようなことでした。

「しっかりした音を出したい」
「安定したリズムを刻みたい」
「同期やクリックに確実に合わせたい」

そして「自分は身体が固い」「すぐに痛みやしびれが出て、疲れてしまう」というのが最大のお悩みでした。

混乱からの、新しい感覚

そこで「鉛筆曲げ作戦」です。ユラユラの中で、スティックをドラムに軽く当てるだけ。軽くと言っても、音量もそこそこ出ます。

すると・・・「力を込める間もなく、音が出てしまう」。

従来の感覚では「音が出ること」と「筋肉が硬くなること」がセットだったのが、後者がなくなってしまいました。

体感していることと、起きていることが違う。これ、本当に混乱するんですよね・・・。僕も経験したことがあるのでよく分かります。今でもこの混乱に立ち会うたびに毛穴が開きます(笑)

かくして、新しい感覚を体験してもらうことに成功しました。

そこからは、気持ちと折り合いをつける時間です。

しっかりした音を出すには?
安定したリズムを出すには?
同期やクリックに確実に合わせるには?

音楽をかけながら呼吸のタイミングなどもアドバイスさせて頂き、この日のレッスンは終了となりました。

見た目はいたって普通

こんなふうに書くと、どれだけ特殊なことをしているのか?と思われるかもしれませんね。

でも、叩いている様子は至って普通なんです。もしかしたら、叩き方すら変わったことに気がつかない人も多いかもしれないレベル。それくらい、見た目の変化は地味です。

ところが、やってる本人にとっては180度違う。

これって、脱力を「見て学ぶ」ことが難しい理由でもあるんですよね。出来ている人もできてない人も、パッと見は普通なので区別がつきにくいんです。

こうしたギャップを埋めるには、映像だけでなく文章も大切だなと感じています。これからも感覚的なことを言語化していく試みは続けていきたいと思います。