まずは動画をご覧ください

バックビートを出来るようになりませんか?

洋楽・黒人由来のリズムのノリを
日本人である私たちも出来るようになりませんか?

このプログラムは、

「歩行」
「心臓の鼓動」
「スイング」

という

自然体で心地のいいリズムの取り方を
身に付けるためのプログラムです。

そして、洋楽・バックビートを
本物のリズムで演奏できるようになる

それだけじゃなくて
ありとあらゆる音楽で
曲本来の持つイキイキとしたノリ方で
音楽を楽しめるようになる

そんなプログラムです。

 

私たち日本人には、
スイングの動きの中でリズムを取るという感覚が
完全に抜け落ちていました。

それを今から取り戻しましょう、というのがコンセプトです。

もし海外の憧れのミュージシャン達の
あの気持ちのいいリズムを自分でも再現できるようになれたら
楽しすぎると思いませんか?

何百回も聴いてきた音楽が
まったく違うノリで聴こえるようになります。

ドラムを曲に合わせて練習するのが
楽しくて楽しくて仕方なくなります。

個人練習も、バンド活動も
やる気があふれて、止まらなくなるでしょう。

もう、四六時中
音楽のことばかり考えてしまう生活が
あなたの近い未来に待っています。

控えめに言っても
人生が変わると思います。

僕はそんな人生が最高だと思います。

音楽に希望を持って打ち込めることは
人生に活力を与えてくれます。

そんな人生を一緒に送りませんか?

 

バックビートは必ずできます。
日本人でも洋楽のリズムにピッタリ合わせられます。

本物のイキイキとしたリズムを
身体に染み込ませてみませんか。

安心してください。必ずできます。
その理由もちゃんと後で説明します。

音楽の世界にどっぷりハマりましょう。
ドラムをもっと上手くなって
気持ちの良すぎるリズムを叩きだしましょう。

バックビートから始める音楽力向上プログラム「Swing」

いよいよスタートです。

バックビートをやれば
劇的にリズムがよくなる

バックビートを練習したら
どんな世界が見えるのか・・・

というお話から始めましょうか。

恐ろしいほどリズムが良くなります。
音楽の聴こえ方が180°変わります。

曲のノリそのものの中に入っていける

この感覚を味わうことができます。

月並みな言葉ですが
音楽と一つになる感動を味わえます。

いつかカッコよく演奏したい憧れの曲がある…
そんな人には絶対おすすめです。

憧れの曲を本物のリズムで
自然な身体の動きで
音楽のノリに合わせられたとき、

その瞬間は最高です。
音楽をやるのが10倍楽しくなります。

僕もドラム歴30年にして
バックビートのノリが理解できた
今が一番音楽が楽しいです。

音楽はまだまだ楽しめるし、
もっと上手くなれる
この可能性をまずは信じてください。

毎日新しい発見の連続

バックビートをやり始めたら
人生で一生退屈しないと思います

音楽の奥深さを知れるし、
リズムの謎がどんどん解けて楽しくなります。

何百回も聴いてきた洋楽の曲が
このノリだったのか!!!!と
数十年越しにわかった瞬間の興奮は忘れません。

大好きだったアーティストの曲を
もう一度生まれ変わって
初めて聞くような感動体験です。

常に新鮮で新しい発見があります。

歩いてるだけで
バックビートやリズムの練習にもなります。

だから散歩が楽しくなります。(笑)
散歩でまじでリズムよくなりますよ。

日常のいたるところに
“リズムスイッチ”ができちゃうんです。

ドラムを触っていない時間も練習になるから
1日の密度が濃くなるんですよね。

どんどん効率よくドラムが上手くなっていきます。

もうなんというか生きている世界が
完全に別世界になってしまいます。

ドラムがどんどん上手くなるし
リズムもよくなるし
音楽聴いてても発見があるし・・・

はやくドラムを練習したくて
うずうずワクワクする毎日です。

新しいゲームを買ってもらった子供並みに
人生に楽しみが訪れる感じです。

最高ですよ、毎日。
音楽があればとりあえず毎日幸せです。
退屈しません。

何かに夢中で没頭している人は
若々しくいられるという研究結果もあります。

この世界に本当にぜひ来てほしいです。

バックビートの答え

もうさっそくネタバラシします。

バックビートの答え、
それは「間(ま)」です。

現代の日本人には
「間」の感覚が失われています。

■現代日本人の捉え方
拍 – 拍 – 拍 – 拍・・・

■躍動感のあるノリ(リズム)
拍 – 間 – 拍 – 間・・・

 

バックビートを表現するには、
この「間」の感覚が重要になります。

身体の動きであらわすと

※動きます↑

キック(バスドラ)=拍、
手拍子(スネア)=間です。

(逆じゃないんです。手拍子=拍じゃないことに注目してください)

拍は「歩行」の動作から来ており
もっというと「心臓の鼓動」がベースにあります。
拍は心臓の鼓動なんです。

下半身の自然な歩行の動きで拍を取ります。
そして拍と拍のあいだのリラックス(間)のタイミングで手拍子を入れています。

 

今の日本では
このリラックス(間)という感覚が排除されて

拍 – 拍 – 拍 – 拍・・・

という単調なリズムになっています。

さらに拍が下半身の歩行の動きからくるのではなく
手の動き(ハイハットやスネア)を中心に考えられるようになっています。

 

イキイキとしたリズムを取り戻すには

下半身の動き(スイング)で拍をとり、
リラックスした「間」の感覚を感じながら
音楽に合わせる

拍 – 間 – 拍 – 間・・・

という感覚が重要なんです。

もう一度載せるとこの動きです。
(下半身で「拍」を取って、リラックスした「間」のタイミングで手拍子を入れています)

※動きます↑

 

この動きは今の日本では馴染みのない動きですよね。
(実際やってみると中々難しいのがわかります)

わかりづらい場合は、いったん手の動きは無視してください。
下半身の動きだけ注目すると、地面のキックの瞬間が「拍」で、体がだらーんと沈み込むリラックス(脱力)のタイミングが「間(=ポケットとも呼ぶ)」です。その「間(=ポケット)」のタイミングで手拍子を入れてます。

ちなみにこの感覚を持ってやると
自然な歩行の動きから、
下半身(腰)のスイングが生まれるのです。

 

ドラムセットではそのまま
キックがバスドラ、手拍子がスネアになりますね。

 

バックビートとは
1.3のタイミングに拍があり
2.4のタイミングに間(ポケットとか重心とも呼ばれる)がある
表と裏がはっきりしている

そういうリズムのことです。

 

2.4で深い手拍子(スネア)を入れるには
「間」の感覚がなければ絶対にできません。

この「間」の感覚を掴んでいれば、
バックビートでも、そうじゃない音楽でも
曲本来のリズムに合わせることができるようになります。

 

とまあ、
ここまでは流し読みでもいいのですが、

大事なのは、

私たち現代の日本人には
「間」が存在しない
「スイング」がない
「表」も「裏」もない

均一な、平坦なリズムが当たり前になっている

ということ。

バックビートを含むイキイキとしたリズムには
「間」があり、
「スイング」があり、
「表」「裏」がある

とだけ理解しておいてください。

それを今から取り戻しましょうというコンセプトです。

スイングがない人の演奏

スイングがない人、
間がない人の演奏はすぐにわかります。

どんなにテクニックがあっても
気持ちよくないんです。

うん、なんというか
踊れない、身体が自然に動かない・・・
そんな演奏になります。

もちろん僕もその一人でした。
だからよくわかります。

残念ながらどれだけ練習しても
聞き手を本当に気持ちよくする演奏にはなりませんでした。

もちろん一定の評価は得られるし
まあ悪くないんじゃないか?とも思ってました。

けど、踊れない。
イキイキさが足りない。

だから
たくさん音を詰め込んで
たくさんテクニックを練習して
たくさん複雑にして

理想の演奏を追いかけていました。

けど残念ながらこれでは一生
本来の気持ちのいいノリで演奏はできません。

スイングがないと
聞き手の体は動きません。

スイングは足の動きから作ります。
足の動きを見ればその人ができているかわかります。

スイングがないと
シンプルな演奏がかっこよくなりません。

だから音を詰め込みたくなっちゃいます。
洋楽邦楽問わずです。

言葉を選ばずに言うと、
「コンピューターでも出来る」
「人間らしさがない」
「AIを超えられない」

そんな演奏の壁を越えられません。

いくら複雑にしてもまだ足りないと感じて
ずっとその迷路から抜け出せません。

残念ながら大好きな曲があっても
一生本来のリズムで演奏することができません。

僕もずっとここで苦しんできたし、
日本で音楽をやってきた人は
皆同じ悩みを抱えているはずです。
大なり小なり。

スイングを身につけないかぎり、
一生本来のリズムで、
踊りたくなるような演奏を実現することはできません。

  • 補足:スイングとはジャズなどで用いられるある種のリズムパターンではありません。ここでいうスイングとは音の背景にある身体の動きのことです。念のため。
日本の音楽の中では
本物のリズムは
身につかない理由

本物のリズム、本物のスイングを身につけたいなら
必ずバックビートから学んでください。

日本の音楽を題材にしてはダメです。

現代の日本の音楽教育は楽典を基本にしています。

楽典の中では、リズムは単なる
“時間を区切るもの”でしかありません。

拍が心臓からできていること
リズムが足の動きからできていること

この2つが抜け落ちているのです。

そもそも楽典というのは
学校で音楽を教えやすくするために作られています。

まるで方言をすべて標準語に直すかのように
拍の微妙な伸び縮みや
民謡などが本来持っていた微妙な音程などが
すべて排除されているのです。

本物のリズムを身につける意味では
ナンセンスです。

本物のリズムを身につけるためには、
リズムや音程の微妙な変化を
聞いた通りに真似する必要があります。

残念ながら今の日本に
間やスイングの感覚を学べるような
リズムのお手本となる音楽はありません。

現代の日本のポピュラー音楽(ジャズも含む)の作り手は
皆楽典を基礎とした教育を受けているため。

それに対して、
海外のバックビートの音楽は、
楽典のような記号化できる情報だけでなく

人間が本来持っている
心臓の拍や下半身の動きの情報が
わかりやすく含まれています。

なので現代の音楽の中では
バックビ-トの音楽をお手本にするのがいいのです。

世界中の音楽に
リズムの情報が含まれていますが、
バックビートは特にわかりやすいです。

ちなみに世界中を見ても
日本は特にリズムの情報がごっそり抜け落ちています。

リズムの違和感

リズムに違和感を感じてきた方も
たくさんいると思います。

そもそもリズムとは?という話から
どうやったらリズムがよくなるのか?
曲のコピーがしっくりこない・・・
バンドで合わない・・・などなど。

はっきりいうと
日本の音楽教育は問題だらけです。

楽典をもとにした現代の日本の音楽の中には
「間」「スイング」「表・裏」の情報がほぼ存在しません。

なのでイキイキしたリズムができない
洋楽のリズムを再現できない
などのお悩みが後を絶ちません。

リズムの違和感を解消する。
さらに実際に演奏で表現できるようになる。

それも今回のコンセプトの1つです。

今後リズムで悩むことをなくすつもりでやります。

リズムにモヤモヤを残したまま
音楽を続けるのはしんどいと思います。
解決しましょう。

別に私は洋楽を
やりたくありません

とお考えの人もいると思います。

それでも洋楽(バックビート)を
やるべき明確な理由があります。

それはドラムセットは
バックビートをやるために生まれた楽器なので

バックビートをやれば
①ドラムが上手くなる
②リズムが良くなる

この2つです。

どうでしょうか。

バックビートをやれば
ドラムが上手くなるんですよ。

たとえば手が速く動かなくて悩んでる人に
モーラー奏法を教えても上手くいかないケースがありました。

そこでアプローチを変えて
リズムの取り方を変えてもらったところ
一気に手が動くようになりました。

こういうケースが後を絶ちません。

考えてみれば当たり前で、
リズムの取り方が変われば
身体の動きもより自然な動き(動きやすい動き)に近づくのです。

もちろんリズムも良くなる・・・
これは何度もお話ししている通りです。

バックビートはノリを身に付けるための
題材の1つでしかありません。

全員が洋楽を身に付けるべきとも
僕は思っていません。

ただドラムという楽器は
バックビートの音楽をやるために生まれた楽器なので、
ドラムを上達したければバックビートは避けて通れないんです。

そしてドラムセットを使う音楽をしている人にとって
やはりバックビートは避けて通れないんです。

バックビートに取り組むことで
日本人が失った身体の感覚を取り戻すこともできます。

ドラムのこんな悩みも
バックビートで解決します

さらにバックビートで解決する
ドラムのお悩みを書きます。

・脱力が上手くなる
・手の動きが軽く(速く)なる

とか上半身が楽になったり。

・手足が揃いやすくなる
・フットワークが上手くなる

さらには

・フィルインが安定する
・走りモタリが解消する

など
下半身でリズムを捉えることで
タイミングで悩むこともほぼなくなります。

・ベースが聞こえるようになる
・アクセント表現が上手くなる

あと

・耳コピが早くなる

もあります。

・腰痛や腱鞘炎が予防できる

・シンプルなパターンに自信が持てる

こういうのもあります。

ドラム演奏のお悩みのほとんどが
バックビートと関係しています。
リズムの取り方は演奏のすべてを支える土台です。

足8割、手2割

僕が考える、
あるべきドラム教育は

足8割、手2割

です。

まずは足です。
イキイキとしたリズムは
足から生まれます。

ですが現実問題として

手8割、足2割

このようなバランスで
ドラムを教えるのが常識になっています。

これはまずいぞと思ってます。

手順や足順を覚えれば
できた感じにはなりますが、
全然ノリを出すということに繋がりません。

リズムパターンを譜面で覚えると
背景にある下半身の動きが身につきません。

音数が多いほど上手と錯覚したり、
複雑な譜面が読めるほど上手という価値観になりがちです。

でも音楽で大事なのは
シンプルな演奏を楽曲本来のノリ(気持ちのいいノリ)で演奏することです。

価値観は人それぞれですが、
僕はそう確信しています。

手数ばかり多くて、グルーヴがない

そんなドラムの演奏になってしまいます。

手の動きばっかりに注目が行く
従来のドラム教育は
本気で変えていく必要があると思っています。

足ができてないのに
手の練習ばっかりやってずっと上手くならない人が
一番もったいないと僕は思っているので
もっと足の重要性を伝えていきたいです。

足です。リズムです。スイングです。
大事なことなので書きました。

リズムの情報。
何を信じる。誰を信じるか

リズムの情報を発信している方は
たくさんおられます。

おそらく、情報が多すぎる…!
何を信じたらいいかわからん…!

とお悩みの方もいるはずなので
僕の考えを書いておきますね。

まず、
楽典を基本として音楽を捉えている場合、
拍の感覚が弱いし、バックビートもできてない
というケースがほとんどです

海外で音楽を学んできた人や
海外で演奏活動してきた人でも
できていないことがほとんどです。

アメリカで演奏を仕事にしてる人でも
バックビートの構造を理解したうえで
演奏できている人は多分いないと思います。

僕は松村さんという方を信じて
やってきました。

松村さんはアメリカ・ニューオリンズで
長年活躍されていたギタリストの方です。

僕の知る限りでは日本人でただひとり、
バックビートができないところから
自力でできるようになり、
その仕組みを説明できる唯一の人物です。

なので僕は松村さんに
バックビートを学びました。

そしてあることにも気づきました。

日本人にバックビートを
教えられるのは
日本人しかいない

はい、そうなんです。

バックビートは
日本人に学ぶしかありません。
と僕は思ってます。

なぜ?海外の人から学べるのでは?
と思いますよね。

実際は違います。

なぜなら

外人は無意識にバックビートをやっている
そして
彼らは日本人の癖を知らない
からです。

彼らは無意識です。
それをわざわざ言葉にしてくれません。

そしてもっと大きいのが、
彼らは日本人の癖を知りません。

もしバックビートの説明をして
「この動きをやってみなよ!!(英語)」
と教えてくれたとしても、

僕たち日本人は
それをうまく再現できません。

日本人じゃない彼らは
なぜそれができないのかわかりません。

もちろん一生懸命
アドバイスをくれたとしても

日本人特有の癖は、本当の意味では、
日本人にしかわからないんです。

僕らと彼らでは、手拍子や歩き方の
もともと持っている感覚が違うのですから。

その日本人の誰もが見落としていたところに気づいて
バックビートを身に付けたのが松村さんです。

なので僕の実体験の話に戻ると

松村さんに出会う前は
どれだけ海外のミュージシャンを真似て、
彼らからリズムを学ぼうと思っても、
一向に理想のリズムにはたどりつけず、

松村さんに出会ったことで
ようやく日本人がどのように
洋楽のリズムを身に付ければいいのか、
日本人の言葉で理解することができたのです。

おそらく他の方法で
バックビートを身に付けていくのは至難だと思います。

(同じようにバックビートができて、やり方まで説明できる日本人がいれば別ですが。)

だからこそ松村さんから得た体験を
より広くわかりやすく伝えるのが僕の役目だと思っています。

バックビート習得までに
山北がやったこと

僕がやったことを書きます。

先にお伝えすると、
僕はバックビートを掴むまでに
4年掛かりました。

松村さんから学び始めてからも
本当の意味で掴むまでには時間が掛かりました。

皆さんにはもっと早く掴んでもらいます。

はじめは、
バックビートはリズムの重心が2拍4拍なんだ!
というところからチャレンジが始まりました。

「リズムの重心」ってやつですね。

洋楽の曲に合わせて
カバー動画を作ったりし始めましたが、
今一つ音の迫力が違うことに悩みました。

2、4で落とす
音のタイミングを調節することで
バックビートを表現できると思っていたんです。

でもこれではできず・・・。

結論を言うと、
1、3をどうするかがわかってなかった
これが問題でした。

答えは歩行、足の動きにありました。

さらに言うと、
足と腰のリラックスした「間」を作る動き
これも必要だとわかるまで時間が掛かりました。

手拍子(スネアやハイハット)のタイミングで
何とかなると思っていたんですが、
実は違ったんですね。

バックビートを身に付けるには
手の方に答えがあるんじゃなくて
足の方に答えがあったということです。

そこでやってた練習が
ギターとベースを買って、

シャッフルのシンプルなパターンを
ギターとベースで演奏する練習でした。

何回も動画を撮って
松村さんに見てもらって、
開始5秒で違いますと言われること数十回。(笑)

不定期ですがスタジオで
一緒に音を出してレッスンしてもらうことも10回以上。

こうしてバックビートを掴むまでに
足掛け4年くらい僕は掛かりました。

ほかにも、
シンプルなブルースをギターとベースで練習する
ひたすら散歩する
ベースをしっかり聞きながら散歩する
スタジオで爆音で音楽を鳴らしながらドラムを叩く
それを録音して何度もチェックする

などなどなどなど。
たくさんやりました。

今はポイントを言葉にできるので
皆さんはもっと早くできるはずです。

デモ演奏

現在の僕の演奏です。

Brick House / Commodores
Lonely Avenue / Ray Charles
Billie Jean / Michael Jackson
I Like Your Style / Tower of Power
September / Earth,Wind & Fire
I’m Walkin’ / Fats Domino
I Wish / Stevie Wonder
Hideaway / Freddie King
Let’s Groove / Earth,Wind & Fire
バックビートの独学は
一生迷路

たくさんネタバラシしました。(笑)

とはいえバックビートは
独学だけで身に付けるのはほぼ不可能です。

できている人の基準でフィードバックをもらう

この過程が必要不可欠です。

理屈だけわかってもだめです。

できている人にチェックしてもらわないと
一生本当にできているか謎なまま迷路です。

僕もそうしました。体験談です。

99.9%の人が
できているつもりで
できていない

最大の壁です。僕もそうだったので
ここはあえて強く言います。

できているつもりでできていません。

だいたいこうなります。

特によくあるのが、
自分で仮説を立てて仮説の通りにできた時に
「できた」と思い込んでしまうんです。

たとえば、
2.4を溜めればいいのかな
1.3を早めに鳴らせばいいのかな
スイングの跳ね具合を何対何にすればいいのか

などなど
色んな仮説を立てて、やってみる。

その通りに上手くいったときに
これなんじゃないか!!と感じるはずです。

実際はどれも違います。

日を置いて冷静に録音をチェックすると
ぜんぜんできていなかったり・・・
(僕はこのパターン)

そもそも仮説を立てている段階で
もう自然ではないんです。

バックビートができている時というのは
何も意識しなくてもできている時です。
そこまでやり込む必要があるんです。

この「自然な動き」をマスターした時に
はじめてバックビートができたと言えます。

自然な動きの中で本当にできているか?

そこはもうチェックしてもらうしかないです。

そもそもできてる状態が何なのか、
自分ではわからないですよね。

だからここだけは必ず
できている人に見てもらわなければ
一生迷うことになります。

逆に言うと、
ここさえ超えれば
必ずバックビートは身につきます。

あとはやるだけです。
ひたすら深めるだけです。

僕もめっちゃ色々苦労したので
どこでつまずくか全部わかります。

もしバックビートが掴めてきたかも…という人は
一度疑ってみてください。

日本で唯一の
プログラムです

今回のプログラムは
バックビートの仕組みを解説し、
さらに実際にできているか僕がチェックします。

僕が松村さんから習ったことを
僕の言葉でわかりやすく伝えます。

そして1個1個できているかどうか
添削付きで進めていきます。

バックビートにおいて
だれでも学べる教材として
体系化されたものは他にないはずです。

理論と体験(答え合わせ)ができる
日本唯一のプログラムだと思います。

山北は何年も
時間をかけたからこそ
最短距離で進んでほしい

僕は4年以上かかりましたが、
わからない状態が3年以上あったので、
皆さんは1年くらいで掴めると思います。

もちろん定着させるには
もっと長い期間が必要ですけど、

少なくともどういう仕組みで
どういう練習をすればいいのかは
1ヶ月くらいで掴めると思います。

なかなか掴めない時期はつらかったです。

思い返すと
ほんとに色々試したなぁと…(笑)

ここはそうじゃないよ、
こうするんだよ、と

過去の自分にアドバイスしてあげたいくらいですが、
できない理由もたくさんわかったので良しとします。

たくさん回り道した分、
最短ルートがわかります。

悩む時間を減らして
1日でも早く音楽を心の底から楽しんでください。

バックビートは必ずできる
リズムはもっとよくなる。
絶対に諦めないでください

バックビートは仕組みなので
構造がわかれば必ずできるようになります。

そしてその構造はシンプルです。

常識にとらわれないで
素直に取り組めば必ずできるようになります。

今までの癖が邪魔になる部分が
たくさん出てきますが、
1つ1つ丁寧に整理していけば
必ずできるようになります。

日本人にバックビートができなかった理由は
楽典を基準とした音楽教育が原因です。

こうなった原因は
明治維新や戦後のGHQの影響です。
(長くなるので割愛します)

だから誰もできないのが自然のことなんです。

リズムの問題をずっとぼやかしたまま
日本の歴史は半世紀以上進んできました。

でも大丈夫です。
今からやればリズムは必ずよくなるし、
バックビートを身に付けることもできます。

遺伝子、文化、骨格、言語の違い、
そんなのは関係ないです。

日本にいながら
バックビート(黒人のリズム)を
身に付けることは可能です。

重要なのは、お手本となる彼らの
体の動きとか、歩き方とか、手拍子の打ち方とか、歌い方
それらを観察して真似することです。

もちろん彼らは無意識にやってるので
説明はしてくれません。

でも、それをきちんと観察して
真似することは可能ですし、真似すればできます。

バックビートはできます。
リズムはよくなります。安心してください。
何歳からでも間に合うので諦めないでください。

洋楽のリズムを
身に付けるためなら
人生を賭けられる

僕はこんな気持ちで挑戦しました。

ずっと洋楽が好きで、
ぜったい諦めたくなかったのでやりました。

だって本当に好きなのに
全然できてない状態って悔しいじゃないですか。

海外のドラマーに憧れている方も
きっとたくさんいると思います。

スティーヴ・ガッド、ヴィニー・カリウタ、デイヴ・ウェックル、デヴィッド・ガリバルディ、スティーヴィー・ワンダー・・・

彼らの演奏に憧れ続けて
僕はドラムをやってきましたが

どんなにフレーズを覚えても
何かが違うという違和感がずっと消えませんでした。

その原因がバックビートでした。

彼らがやってることを真似するには
バックビートはぜったい必要です。

憧れのドラマーに近づくためには
バックビートは必ず必要です。

なのにその大事なバックビートを抜かしたままで
一生枝葉の練習を続けても
彼らみたいには絶対になれないんです。

本当にそれでいいのか?
と僕は思いました。

もしこのまま洋楽のリズムをできずに
一生を終えるのって悲しいことだな・・・
それは絶対いやだな・・・と思いました。

だからやりました。

松村さんから学ぶため
時間とお金をかけて東京から泊りがけで何回も大阪に通ったり

ギターとベースを買って弾き始めたり

長野県まで和太鼓を習いに通ったり(現在進行形)

音楽を聞きながら長時間散歩を続けたり

とにかく時間やお金を惜しまず
エネルギーを費やしました。

そしてバックビートが掴めたとき
本当にやってよかったなと思いました。

さらっと書きましたが、
おそらく英検1級合格できるんじゃ?くらいのエネルギーを
僕はリズムのために使いました。(笑)

バックビート(リズム)には
それだけの価値があるし、
本当に人生が楽しく明るくなります。

もし死ぬまでに
洋楽を本物リズムで演奏したい・・・

もっとイキイキとしたリズムで
ドラムを叩けるようになってみたい・・・

と思うなら、
ぜひその夢を一緒に叶えましょう。

日本を変えるつもりで
やります

今の日本は、
自分のリズムにモヤモヤしたり、
自信を持てない人がたくさん生まれる構造です。

この状況を変えたいです。

リズムに自信がないというのは
言い換えると音楽を心から楽しめていないといえる

と僕は思います。

先人に作り変えられた歴史のせいで
日本人はリズムに自信を持てなくされてきました。

音楽に完全に入り込んで
ノリの中にいる状態を体験できない人が
たくさんいる今の日本教育が残念でなりません。
音楽講師として悔しいです。

音楽は本当はもっと楽しくて
もっと人をイキイキさせるものだと思います。

リズムに自信が持てる人が増えると
日本全体がもっとイキイキしていくはずと僕は信じています。

本物のイキイキとしたリズムは
誰にでも手に入れられます。

いずれこの中からリズムを教えられる人が増え、
日本が変わっていくことが僕の目標です。

リズム格差は
これからどんどん広がる

バックビートを学んでる人、
バックビートを学んでない人

スイングができる人、できない人

これからどんどん
リズムの差は広がっていきます。

リズムに自信が持てる人は
練習が楽しくなるし、

リズムに自信が持てない人は
ずっと不安がつきまといます。

スイングがないと
常に「不自然」の状態と隣り合わせです。

身体の自然の動きではない、ということですからね。
これは結構しんどいです。

曲をコピーするのも難しくなるし
アドリブも苦手になりがちです。

譜面がないと演奏できなくなるし

スイングがないと
知識を詰め込むだけの練習になるのでしんどくなる

こうやって少しづつ
音楽を心の底から楽しめなくなっていく…
かもしれません。

反対に、スイングがある人、
バックビートをやっている人にとっては
すべてが「自然の動き」の中で行われます。

スイングがあると楽に身体が動くし

スイングがあると
どんなジャンルでもやりやすくなります。

これ地味に大事ですね。
ジャンルの共通点が見えてしまうので
スイングがあるとジャンルの垣根を越えられます。

どんな音楽にも対応できる
ドラマーになれちゃうんです。

曲のコピーも
アドリブも得意になれます。

何より練習を楽しめるようになります。

初めてバックビートで
曲の本物のノリの中に入っていけた時は
鳥肌が立ちました。

(あっという間に1曲が終わっていた…!)

(これだったんだ!!!)

という感動を味わいました。

フレーズの引き出しをいっぱい増やしたはずなのに
いまいち活かせていないなと感じる

演奏の中で自分を解放しきれない
練習してもしてもどこかモヤモヤする
ドラマーになるか
・・・

自然の動きの中でどんどん上達して
時間を忘れるくらい練習を楽しんでやれる

曲のノリの中に入り込み、
おもいっきり自分を解放できる演奏ができる
ドラマーになるか・・・

この違いを決めるのは
バックビート、スイングです。
関係のないドラマーはいないと思っています。

近い将来、日本でも必ず
バックビートをやっている人が
評価される時代がやってくると確信しています。

第二の音楽人生を
一緒にスタートしましょう

バックビートやりましょう。
本気でおすすめします。

ドラムが上手くなれるし、
人生がもっとよくなるので。

下半身からリズムを捉えるようになれば
ドラムの基礎的なスキルも向上し、
どんなドラムの悩みも解決に繋がります。

自然な動き。
それを叶えられるのがバックビートです。

そして本当に音楽が楽しくなるので。

聴くのも演奏するのも
どっちも超楽しくなりますよ。

気持ち良く踊れるし、
自分がお手本にしてたものに本当に近づけます。

洋楽が人生の一部になっている人なら
間違いなく人生が豊かになります。

そうじゃない人でも
リズムの世界を広げる最高の入口になります。

けっして難しくないです。
バックビートはシンプルです。

練習の仕方は明確なので、
あとは素直に、根気強くやれば
誰にでもバックビート習得の扉は開いています。

あとは勇気を持ってやるだけです。

ぜひ一緒に、
第二の音楽人生をスタートするような
新鮮でわくわくする気持ちでバックビートに挑戦しましょう。

このプログラムは、バックビートの仕組みを理解しながら、
課題提出や添削を交えながら進めていく体験型のプログラムです。

実際に多くの生徒に教えながらブラッシュアップを重ねた内容になっています。
山北が躓いたところだけでなく、多くの人が躓きやすいポイントもおさえて必要な練習方法を過不足なくまとめました。

やるべきことはシンプルです。シンプルなだけに色んな側面から見て使いこなすための練習が必要です。そのための土台となるリズムの捉え方を簡潔に示しました。
そのうえで幅広い音楽に対応するための練習方法も豊富に用意してあります。

山北が4年以上かかったことを長くても1年で掴んでもらえるように工夫して構成しました。
テクニックは関係ありません。感じ方、ノリ方を掴むための明確なやり方をまとめてあります。

第1章
リズム(=ノリ)をイキイキさせるために必要なこと

リズムとは何でしょうか?
リズムをイキイキさせるためにはどんな条件が揃えば良いのでしょうか?

ここではまずリズムについての用語を整理し、従来のリズム教育に欠けていた「ノリ」についての大切な情報をお伝えします。拍の扱い方、間の取り方、スイングやタメのやり方など、このプログラムを通じて大切になる考え方をお伝えします。

第2章
手拍子と歩行~ノリ(=リズム)の基礎~

いよいよ、ノリ(=リズム)をイキイキさせるための具体的な練習に入ります。

教科書に載っていないバスドラムやスネアの役割、裏拍と表拍の明確な区別、間を活かした手拍子の感覚など、リズムの根幹となるセンスを共有していきます。

音楽の聴き方が大きく変わる体験になると思いますので、しっかり取り組んでいただきたいと思います。

<収録内容>
2-1 ノリ(=リズム)をつくる歩き方〜キックで拍を表現する〜(全拍歩き・裏拍歩き・軸足歩き)

ノリを表現するには全身をつかって音楽を表現することが大切です。ところが、今の音楽の教科書には全くといって良いほど下半身の動きが含まれていません。そのため、私たちは「リズム=手先の動きで楽譜を追いかけること」という感覚になってしまっています。まずはここから変えていく必要があります。

この章ではノリ(=リズム)の要となる歩行の感覚を深掘りし、身体の自然な動きがそのままイキイキしたリズムになる感覚をつかんでいただきます。

2-2 手拍子(スネア)の入れ方

従来のリズム教育では、手拍子やスネアは「音を区切るもの」という役割で捉えられることが多いです。ドラムセットにおいても、キックの「どーん」という余韻をスネアの「パッ」で区切る、と捉えている人が多いのではないでしょうか。

しかし、もともと手拍子には「余韻」を表現する役割があります。両手を合わせた後に肩の力が抜けていく感覚、手が合わさっている間に腰や背中が丸くなり、下半身と連動していく感覚・・・。そういった身体感覚を味わいながら、全身を使った自然な手拍子ができるように練習をしていきます。

ドラムセットでのスネアの打ち方にもそのまま影響する、とても重要な項目になります。

2-3 裏拍歩きと手拍子(ビリー・ジーン、マイ・ガール)

実際の楽曲にあわせて手足を動かし、バックビートの基本となるリズム(=ノリ)の捉え方を練習します。このノリがわかると洋楽のポピュラー音楽全般に対応できる基礎が出来上がります。ベースの役割、手拍子の余韻の感覚など、応用できる範囲がとても広い基礎になります。確実にマスターしていただきたいところです。

2-4 スイングの手拍子(ジョー・ターナー、ルース・ブラウン)

ここでは初期のリズム&ブルースの2曲を題材に、足の運びと手拍子の関係を練習していきます。

スイングに限らず、ノリを生み出す下半身の動きは音楽の教科書には載っていません。しかし、これを覚えれば音楽の聴き方が一気に変わります。音の背景にある身体の動きがわかると、演奏者の感覚を共有できるようになります。洋楽に限らず、世界中の音楽の共通点が見えてくることでしょう。世界が一気に広がるトレーニングになります。

2-5 スイングの注意点(足が大事!)

日本人は足よりも手でリズムをとることに慣れているので、手拍子を練習するときに下半身や全身の連動がおろそかになってしまいがちです。ここでは手拍子を練習する時の注意点と、全身の連動をつかむための具体的な練習方法をお伝えします。ドラムセットの基礎に関わる重要な部分なので、しっかり押さえていただきたいところです。

第3章
身体の自然な動きを回復するセルフ整体

歩き方にせよ手拍子にせよ、身体が緊張していたりバランスを崩しすぎていたりすると上手く身体が動きません。ここでは身体の自然な動きを回復するために、自分でできる整体術をお教えします。

ドラムに限らず腰痛や肩こり、腱鞘炎の予防、また日常のパフォーマンスアップなど、健康増進に大いに役立てていただきたいと思います。

全部で5分もかからないメニューですが、身体の本来の機能を回復するのに効果テキメンです。ぜひ毎日の習慣にしてください。1ヶ月もすれば本当に変化を実感していただけると思います。

第4章
今までのリズム教育の制限からの解放

僕はバックビートを習得するのにとても苦労しました。頭で構造を理解しても、つい今までの均一なノリで処理をしてしまう。譜面上は正しいし、パッと聴いた感じはきれいで正確なんだけど、よく聴くと「間」がない平坦な演奏・・・という段階が長く続きました。

「間」の感覚を身につけるには、教科書通りのやり方では不十分です。本章では僕自身の経験から、いまのリズム教育に足りないものを補う方法をお話しします。

<収録内容>
4-1 日本とアメリカのノリ(=リズム)の違い

ジャズを含むアメリカのポピュラー音楽は、日本の音楽とノリ(=リズム)が違います。楽譜上は同じでも、出てくる音が違うのです。

最大の違いは「拍」と「間」の順番が反対になっていることです。たとえば同じ4分音符でも、拍を表現する音と間を表現する音は同じにならないのです。これが、日本とアメリカのリズムが違う最大の理由です。

ここでは有名な洋楽曲を3つ取り上げ、日本人によるカバーと原曲を比較します。何が起きているのかを具体的に確認し、日本人に共通の演奏のクセを明らかにします。

ここが理解できると、洋楽のノリをつかむための道筋が一気に開けます。一緒に確認していきましょう。

4-2 もう一つの大問題

実は「拍」と「間」の話をする以前に、私たちには大きな課題があります。それは、現代の日本人のほとんどは、間の感覚をほぼ失っているということです。いまのリズム教育は、均一な拍しか演奏できない人を量産してしまっているのです・・・。

実は、僕自身もバックビートを練習するときに一番苦労したのがここなんです。何をどのように練習して乗り越えたのかをお話しします。

第5章
バックビートの難しさを乗り越える実践練習

バックビートが難しい一番の理由は、音の聴き方を変えなければいけないところにあります。同じリズムパターンでも、手の動きをイメージしながら聴くのと、足や腰の動きをイメージしながら聴くのとでは、解釈がまったく違ったものになるのです。

ここではドラムセットにおけるリズムの解釈を、身体の動きの感覚とあわせて見直していく作業を進めていきます。

<収録内容>
5-1 難しさを乗り越える方法

頭重心にせよバックビートにせよ、間の感覚を身につけるには時間がかかります。ノリ(=リズム、グルーヴ)の仕組みがわかったとしても、実際に曲にあわせると今までの平坦な取り方のクセが出てしまったり、節(メロディー)につられて表と裏がひっくり返ってしまったり。

ここでは僕自身がどのようにして無意識のクセを直しバックビートを習得していったのか、実際にしてきた練習内容を紹介します。

5-2 ドラムパターンの再解釈① : 1,3のキック「ビリー・ジーン」

僕はいろいろなドラムパターンを知っていましたが、どれも「拍を分割する音の並び」として捉えることしかできていませんでした。

そこで必要なのが、「拍」と「間」を区別して今までのドラムパターンを再解釈する作業です。

まずはシンプルな8分音符のノリから始めます。頭で考えて操作するのとは根本的に異なる揺らぎや強弱、下半身の感覚から生まれる自然なノリを確認していきましょう。

5-3 ドラムパターンの再解釈② : 4分打ちのキック「セプテンバー」

次に扱うのは、躍動感のあるキックの4分打ちです。楽譜上は均等に4つ鳴らすキックも、バックビートのノリの中では抑揚がつき、タイミングも完全に均一なものにはなりません。

楽譜からは決して読み取れない手足のダイナミクスや緩急について、下半身の動きから自然に導き出されるノリを練習していきます。なぜそうなるのかを明確につかみ、自信をもって練習を進められるようになっていただきたいと思います。

5-4 ドラムパターンの再解釈③:スロー・シャッフル「ロンリー・アベニュー」

次に取り組むのはシャッフルです。レイ・チャールズの曲を題材に、ゆっくりのテンポでリラックスしたシャッフルを練習します。

この店舗は勢いで演奏するとすぐに崩れてしまうため、リラックスして、ゆったりした下半身の感覚を確実に音に変えていく必要があります。手の動きでリズムをとるクセを矯正するのにとても良い題材になります。

手足の2連打を繰り返すことで、ポピュラーな8分音符や16分音符のフィールの精度を上げる効果もあります。時間をかけて取り組んでほしい箇所になります。

5-5 ドラムパターンの再解釈④:エイト・フィール「アップタウン・ガール」

アップテンポの8分音符のノリに挑戦します。ビリー・ジョエルのヒット曲で、キックの2連打やシンコペーションが含まれるリズムパターンです。

この曲は洋楽ポップスの典型的なノリの一例で、キックのバリエーションとスネアの関係を確認するのに最適です。均一なノリとは違う、下半身の動きが土台となったノリをマスターしましょう。

第6章
おすすめの練習曲と日々の提出課題

ここでは山北が実際に取り組んできた練習曲と、皆さんに実際に取り組んでほしい課題を紹介します。課題は撮影して、何度も提出してください。その都度アドバイスを差し上げます。繰り返して精度を上げていきましょう。

<収録内容>
6-1 練習曲のプレイリスト

山北が実際に練習に使ってきた曲たちのプレイリストをご紹介します。バックビートの練習におすすめの曲が30曲以上です。ぜひ生活の中に取り入れて、身体を動かしてみてください。そして、気に入った曲があればどんどんコピーしていってください。

6-2 毎日の習慣

日々取り組んでほしいことのリストです。身体のケアを短時間で行い、音楽を聴くこと、練習することに時間を使うためのマインドセットもお伝えします。

6-3 ドラムセットの課題

バックビートのノリが身についたかどうかを確認するのに最適な課題曲を、まずは5曲お伝えします。気に入った曲からチャレンジして、提出してみてください。この5曲に取り組むことで、すべてのジャンルに応用できるノリの感覚を磨くことができるでしょう。

6-4 拍と間の課題 〜下半身の感覚〜

ノリ(=リズム)の本質を表現できる音楽家になるための具体的な練習課題をご紹介します。低音をしっかり出しながら十分な音量で音楽を聴き、身体を動かしていきましょう。やればやるほど足のタイミングが明確になり、ドラム演奏がスムーズになっていきます。

地味な練習ですが、あなたの中に眠るイキイキしたノリ(=リズム)を引き出すための最短距離になる課題です。

6-5 節(フレーズ)の課題 〜振りの感覚〜

ドラムをタイトなタイミングで演奏するには「拍・間の感覚」に加えて「振りの感覚」も必要です。下半身の感覚ができてきたら、次は「振りの感覚」を覚えていきましょう。

振りの感覚がわかると

・リズムパターンを演奏する時のハイハットがタイトになる
・シンコペーションの理解が深まる
・フィルインの理解が深まる

といった利点があります。多彩なフレーズに対応するために大切な感覚なので、しっかり練習していきましょう。

6-6 ベースのススメ

山北がバックビートを習得するまでに一番役に立った練習は、実はベースを弾くことでした。ベースにはドラムにはない音価(音の長さ)の表現があり、ノリを練習するのに非常に良い楽器なんです。

複雑なフレーズは必要ありません。必要なのは、シンプルなリズムをいかに気持ち良くできるか?だけです。実際に効果があった練習方法を詳しくお伝えします。

添削システムとライブ配信
添削システム

まず今回のプログラムは、知識・理論を詰め込むことよりも、実際に身体を動かし、体験し、出来るようになることを重要視しています。なのでプログラムの本当の価値はここからと言っても過言じゃありません。

バックビートを習得するには、できている人の基準でフィードバックをもらうことが必要不可欠です。そのためLINEグループを用意し、山北と常に繋がりコミュニケーションを取れる環境を用意しました。

いくつかの決まった課題の中から1つを選んで撮影提出をしてもらいます。随時山北がコメントをお返ししていきます。あらゆるレベルの方を想定しているので、ついていけないということはありません。歴が浅い方もベテランの方も同じ課題に取り組んでもらいます。

課題はシンプルです。シンプルなことをいかにノリよく心地よく出来るかをみていきます。動画を拝見して必要な練習をその都度ご提案していく形のアドバイスになります。

課題の種類はドラムセットの課題から、ドラムを使わず体の動きのみを扱う課題もあります。
現在用意している課題は下記です。

<ドラムセットの課題>
◼︎エイト系
セプテンバー
ビリー・ジーン
マイ・ガール
アップタウン・ガール
etc…

◼︎シャッフル
ハイダウェイ
ロンリー・アベニュー
ストーミー・マンデー
etc…

◼︎マーチ
アイム・ウォーキン
etc…

<拍と間の課題 〜下半身の感覚〜>
カテゴリ①:全拍歩き/軸足歩き
歩行(セプテンバー、ハイダウェイ etc…)
速い歩行(アイム・ウォーキン etc…)
スロー・シャッフルの歩行(ロンリー・アヴェニュー、ストーミー・マンデー etc…)

カテゴリ②:裏拍歩き
裏拍歩き(セプテンバー、ハイダウェイ etc…)
速い裏拍歩き(アイム・ウォーキン etc…)
スロー・シャッフルの裏拍歩き(ロンリー・アヴェニュー、ストーミー・マンデー etc…)

カテゴリ③:手足の連動とスイング
おさるのかごや〜ウォーキン

<節(フレーズ)の課題 〜振りの感覚〜>
◼︎エイト系
セレブレーション
レッツ・グルーヴ
アイ・ウィッシュ
etc…

◼︎シャッフル
ウォーキン
ハイダウェイ
ロンリー・アベニュー
etc…

◼︎アップテンポ
アイム・ウォーキン
サー・デューク
etc…

<シンコペーション>
ユーキャント・ハリーラヴ
ゲッタウェイ
ママ・ヒー・トリーツ・ユア・ドーター・ミーン
etc…

ライブ配信(月1回~)

参加者の方と密接に関わっていくために、毎月1回のライブ配信を予定しています。だいたい1回あたり2~3時間の長さで行います。

こちらのライブ配信は、毎回テーマを決めて濃厚にお送りするので、毎月ワークショップが開催されるようなものとお考えください。僕のワークショップは最低でも1万円以上の参加費は必ず頂いているので、それが今後10回20回と無料でオンラインで毎月参加できるのは正直かなりお得だと思います。(リアルタイムで見れなくても録画を残すのでご安心ください。)

メインコンテンツに加えて、これだけでも数十時間のレッスンが行われることになります。時間の確保が大変かと思いますが、1年2年(あるいはそれ以上)かけて取り組むプロジェクトとして今回のプログラムにご参加ください。

またプログラムを進めていくうえで山北に聞きたいことも、ライブ配信の際にご質問ください。そうすればその場で実演をお見せしながらお答えすることができます。とにかく迷わずにバックビートを習得して頂くのが今回のプログラムです。

<ライブ配信で扱う配信のテーマ
・裏拍の取り方
・シンコペーション
・シャッフル
・ロックのリズムパターン
・ファンクのワン
・低音の扱い方
・体重移動とノリ
・手拍子の余韻
・ノリを作る足腰の鍛え方
・JPOPの叩き方
・素早い動きの作り方
・手の振りとメロディの関係
・バスドラムの役割
 etc.

以上が、『バックビートから始める音楽力向上プログラム – Swing -』の内容となります。

たしかな基準を自分の中に作り上げていってください。リズムの違いを自分の耳で聴き分け判断ができる。そして自分のリズムを良い方向へ修正していける。そんなリズムを聴き分ける達人になっていってほしいです。

もちろんそれを達成していくためのサポートは万全です。本当に正しい感覚でやれているかどうか、細かい動きまでチェックして、しっかりできるようになるまでサポートしていきます。

やればやるほど新しい発見があるし、バックビートの再現率が100%に近づいていけるように設計しています。音楽を続ける限り一生役に立つし、退屈させないプログラムです。思う存分楽しみ尽くしてください。

価格

音楽学校や大学に匹敵する
学びの場所のつもりでやらせていただいております。

年間の費用を考えると
最低でも100万円からという
金額計算になるかとおもいます。

このプログラムを作り上げるまでには
1000時間を超える膨大な練習量
4年間毎日考え続けたリズムの研究と試行錯誤
情報収集やスタジオ代にウン百万円以上

ぱっと浮かぶだけでもこれくらいの
時間、お金、エネルギーを使っています。

というか4年間の人生の大半を
バックビートのために生きてきました。

回り道もしましたが、
その分どうすればいいのかがわかり、
皆さんには最短でバックビートを習得してもらいます。

僕がやったことと全く同じことをする必要はなくて、
大量に時間とお金をかけてわかった
いいところだけを吸収しにきてください。

やるべきことの答えはもう出てます。
その集大成を受け取れる
ものすごくいいショートカットだと思います。

僕と同じだけの
時間とお金を無駄にする必要はありません。

そう考えると
100万円でも安いかなと思います。

 

と同時に
本気でリズムを学びたいと思っている
できるだけ多くの人に届けたいと考えています。

多くの人の手に渡り、
日本をよくしていきたいというビジョンがあります。

なので金額は悩みましたが、

ものすごく安い大学の学費
のつもりにすればいいのでは?と思い

 

買い切りで
298,000円(税込み)としました。

 

かなり金額を抑えています。

何度も言うように
がっつり学ぶつもりで来てください。

バックビートを掴むのに1年
さらに定着させ深めていくのに3年
そして一生音楽と付き合っていく・・・

そう考えると今回のプログラムは
超お買い得だと思います。

3年、4年、5年・・・単位の投資として
考えていただきたいです。

仮に4年間の学費と考えたら
年間にかかるのは7.5万円です。

音大に通ったら
年間100万円はくだらないでしょう。
10分の1以下です。

大手音楽スクールと比較しても
月数回レッスンに通えば
年間12万円以上~金額はかかるでしょう。

こんなプログラムが4年前にあったら
僕が参加したいです。

音大でもどこの音楽スクールでも学べない
バックビートを学ぶことができる
一生使えるプログラムです。

一生かけて取り組むつもりで検討してください。

そして最高に楽しい世界にぜひ飛び込んできてください。

月謝6000円のスクールに4年間通うのと同じお値段です!

※返品/返金の可否について
提供サービスの性質上、一切返品/返金はできません。

よくある質問
Q
講座はどのように配信されますか?

プログラムにご参加いただくと、まず最初に専用の会員サイトにご招待します。

会員サイト上より、コンテンツとなる講義動画をいつでも好きな場所、好きなタイミングで視聴できるので、ご自身のペースで取り組んでもらえればと思います。動画に視聴期限はありません。

またそれに加えて、段階ごとに必要な課題を用意しています。バックビート、スイングの感覚が本当にできているか確認する大切な課題なので、動画を撮って専用のLINEグループにお送りください。できているかチェックし、アドバイスします。また月に1回ライブ配信によるレッスンも開催されます。

Q
初心者でもついていけますか?

問題ありません。
教材の内容は初心者でもついてこれるように設計してあります。

むしろ初心者の方にこそテクニックの土台となるノリをまずはしっかり固めてほしいと思います。身体の自然な動きを引きだして上達を早めるレッスンです。

Q
まだテクニックに自信がなくても、この教材に取り組むべきでしょうか?

はい、取り組むべきです。
多くの人はテクニックが身についてから、ノリを磨こうと考えるのですが、実はノリを掴んでからテクニックを磨く方が早く上達できます。

テクニックに自信がない人ほどノリを身につけることで得られる成果は大きいです。この教材は従来のドラム教育とは全く違うアプローチでノリを深めていく教材ですので、普通では考えられないスピードでドラムの演奏技術も発展する可能性があります

Q
65歳を過ぎていてもついていけますか?

もちろん大丈夫です。
バックビートを身につけるのに年齢の限界はありません。

年齢よりも、今までの自分のクセを取り除き、新しい感覚を取り入れていく姿勢があれば大丈夫です。気持ちいいリズムを身につけたいと思う方は一緒にやりましょう。

Q
バックビートや洋楽に強い関心がある場合じゃなくても参加するべきでしょうか?

ぜひ参加して頂きたいです。
このページを読んでくださる方は、少なからず洋楽と邦楽の違いや、今の日本のリズム教育に関心や疑問をもっているはずです。その疑問を解消して自信を持って演奏するために必ずお役に立てると確信しています。

もしここまで読んで気になっているのであればぜひ飛び込んできてください。この教材で扱うノリ(リズム)に関して役に立たない人はいません。

Q
他のドラム教室に通いながらでも大丈夫でしょうか?

もちろん大丈夫です。
ノリが身につけばドラムのテクニックの習得が早くなりますし、曲を覚えたりバンドで演奏したりする際にも、明確な基準と自信を持って演奏できるようになります。

他の先生の教えを否定するものではなく、補って力づけるものになります。

Q
過去購入した教材との併用はできますか?

もちろんできます。
今までドラムでやってきたことがすべて繋がっていきます。

あれってそういうことだったのか!と謎が解けたり、新しい視点が得られたりすることでしょう。

これまで山北の教材に一度でもご参加されていた方は、今回のプログラムの内容がより吸収が早いと思います。このプログラムでお伝えするノリの作り方を土台に他の教材を見直すことでより深い理解ができるようになります。

また他の教材でお伝えしてきたテクニックやリズムの情報をさらに発展させるためにもこのプログラムは有効です。

Q
個別指導はしてもらえますか?

個別の指導に関しては、先ほど記載したLINEグループでの対応となります。また月に1度のライブ配信でも何でもご質問頂ければお答えいたします。

プログラムを進めていくうえで、自分一人では何をやればいいかわからなくなる・・・と困ることのない環境を用意しています。

Q
忙しくて練習時間があまり取れない場合大丈夫でしょうか?

練習時間は多いに越したことはありませんが、短い時間でも集中することの方が大切だと思います。

ドラムセットを使わずに行うレッスンや課題も多数用意しているので、一般的なドラムカリキュラムよりも忙しい人にとって取り組みやすいものと思われます。

「時間はないけど、ドラムは上達したい」という人こそ取り組むべきプログラムともいえます。たとえば1日15分ほど時間を使える方であれば十分な変化を感じていただける内容です。

Q
ドラマーじゃなくても買って大丈夫ですか?

基本的にはドラムを演奏するための解説をしていますが、ノリを作る方法はどの楽器でも同じです。ドラムに興味がある方であればドラマーでなくても十分に取り組んでいただける内容です。

むしろシンプルなリズムパターンを誰もがドラムで叩けるようになるプログラムです。バックビートを習得するのにドラムは最適なので、この機会にぜひドラムを始めることも検討してみてください。

Q
参加後の返金制度はありますか?

ございません。
オンライン講座という性質上、いかなる理由でも返金はできませんのでご注意ください。普段の発信を見ていただき、僕を信頼できるという方のみご参加をお願いします。

Q
参加費用以外にかかる費用があれば教えてください。

・基本的なドラムの練習環境(電子ドラム可)
・録音または録画の環境(スマホ撮影可)
・スタジオの個人練習費用(自宅で音が出せない場合など)
・低音がしっかり聞けるヘッドフォンまたはイヤホン

どれも今後ドラムをやっていくうえで必要なものだと思いますので、もし足りなければご用意ください。

“Swing”に込めた意味

音楽の躍動感の源はスイングです。

それは身体の動きからくるもので
人間の本来の力強さの表現です。

分析とか比較ではなく誰もが持っている
本来のパワーを表現する時にあらわれるもの

それがスイングです。

バックビートに取り組むことで
自然にこのスイングを身につけいってほしい

そして音楽を本来のもつ
イキイキとしたリズムで楽しんでほしい

そんな意味を込めてプログラムの名前を
『Swing(スイング)』にしました。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございました。

最後に伝えたいことが1つだけあります。

バックビートは掴んでからが本当のスタートです。

もちろん練習している時間も
すごく楽しめると思います。

でも本番はその後ですよね?

バックビートのリズムを身につけて
どんなことをやりたいか?

ぜひその先を見据えてください。
そしてたくさんチャレンジしてください。

できないと思ったらそれまでです。
限界を作ったらそこまで。試合終了です。

バックビートも同じですよね。

日本人に黒人のようなノリができるわけない!
そんな常識もありました。

でも実際はできます。

バックビートは挑戦する勇気をくれました。

バックビートをやること自体がチャレンジでした。

限界を決めずにチャレンジしたら、
自分がもともと見えている世界の10倍100倍の
可能性がその外には広がっていました。

こんな気持ちよく音にノれる世界があったのか
と驚きました。

 

だからバックビートは掴んでからが本番です。

ずっとやりたかった曲に挑戦するもよし
バンドで感覚を共有するもよし
人前に思いきって出ていくもよし
です。

どんどん新しいチャレンジをしてみてほしいです。

自分にはむりだ、
こんなことはきっとできるわけない、と
限界も作らないでほしいです。

来年も再来年も
同じ景色が見えてるより楽しいと思いませんか?

これまでの人生で積み上げてきた
好きな音楽や人間関係はそのままでよくて、
そこからさらに拡大をしていってほしいです。

きっと今は想像もしてなかったような体験が
音楽でも人生でも訪れるでしょう。

たしかな実力をつけて
チャレンジに溢れる人生をぜひ送ってください。

このプログラムがその第一歩になれば嬉しいです。

ドラム講師 山北 弘一

月謝6000円のスクールに4年間通うのと同じお値段です!

※返品/返金の可否について
提供サービスの性質上、一切返品/返金はできません。